このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる

Apple AMS

iPhoneのおすすめアプリや便利な使い方をご紹介

  • 全ての記事
  • おすすめアプリ
  • おすすめゲーム
  • べんりな使い方
  • 壁紙
検索
便利なSidecarの画面調整方法
  • 2020年10月14日
  • 1 分

便利なSidecarの画面調整方法

macOSがCatalinaになって便利な機能の一つにSidecarがあります。使ってみて本当に便利な機能だと思います。このためだけにiPadを買ってもいいかなと思うくらいです。 現在販売されているiPad8世代は34,800円からなので、この値段でデュアルディスプレイにできるので、まだ体験されていない方はぜひ検討してみてください。 さて、便利なSidecarですが、机の配置によってiPadをMacの右側もしくは左側に配置するようになりますが、デュアルディスプレイの設定によってはiPadが右側にあるのにマウスを反対の右側に動かすことになるかもしれません。 この設定は、システム環境設定の中の”ディスプレイ”の設定で変更することができます。 上のiPadの画面の部分を右もしくは左に移動するだけです。 調べ物をしながら、文章を書いたりするときなど便利なので、iPadとMacをお持ちの方はこのSidecarを是非試してみることお勧めします。 #Mac #ipad #べんりな使い方 #OS
閲覧数:303回
iOS14をお勧めしたい理由
  • 2020年9月3日
  • 1 分

iOS14をお勧めしたい理由

劇的な変化を遂げるiOS14。Appライブラリや翻訳機能など楽しみな機能が新たに搭載されますが、iOS 14のパブリックベータをiPhoneにインストールして番便利な所をご紹介します。 それは、ウィジェットをホーム画面に配置できる所です。 画面が大きくなったiPhone、たくさんの情報を一度に見られると言う理由で大きくなっていると言う人もいるようですが、相変わらず初代SEのように小さいiPhoneを待ち望んでいる人もいるようで、私もその一人で、できることならiPhoneは片手で操作したい。 左手でiPhoneを操作する私は、親指が画面上部をタップできないところが不満のタネ。iOS13の時からアクセシビリティで簡易アクセスの設定をすれば、画面が下に降りてきていたので、それで対応していましたが、たまに失敗してSpotlight画面になってしまったり、たまたまあったボタンをタップしたことになってしまって、イライラすることもありました。 しかし、新しいiOS14にすると画面上部にウィジェットを置けるので、アプリが下の方に配置されるので、何もしなくても指が
閲覧数:143回
iOS13 パブリックベーター インストール速報
  • 2019年6月25日
  • 1 分

iOS13 パブリックベーター インストール速報

6月24日に予告より早く、iOS13 パブリックベーターがリリースされました。新し物好きの私は、早速インストールをしました。 インストール後は、大きな不具合もなく使うことができますが、1つだけ検索やニュースなどを見ることができるYahoo! JAPANのアプリを使うことができません。アンインストールをして、再度インストールをしてみましたが状況は変わらず。当面の間は、Safariから閲覧するしかないようです。 小さな不具合 メールのバッジ表示がおかしく、未読のメールがないのにバッジが消えない場合があるようです。 不具合ではないのですが不満点。ロック画面の時計表示が黒色になっています。日付は白なのですが、表示するとすぐに消えてしまいます。この辺は、改良されていくと思います。 満足な点 まだインストールしたばかりで、使い込んでいませんが、アナウンスされていたように、Face IDのロック解除は実感できるぐらい早くなっています。今までに不満があったわけではないですが、数多く使う機能なので早くなったことは嬉しいことです。 #iphone #OS
閲覧数:6回
iPhone Xの知らなくてもいいけど、知っていると便利な機能
  • 2018年12月11日
  • 2 分

iPhone Xの知らなくてもいいけど、知っていると便利な機能

iPhone Xになってホームボタンがなくなり、その結果操作方法が変わりました。iPhone Xが出てから1年以上経ったので、知っている人も多くなりましたが、まだわからない人もいたり、変わったことで難しくなったように感じる人も多いようです。 しかし、新しい操作方法で覚えなければならないのは、たったの4つ。しかもそのうちの2つは使っていない人もいるので、必ず覚えなければならないのはたったの2つだけなのです。1つ目は、よく使っていたホームボタンを押していた操作は、画面下から上の方ヘスワイプ。ホームボタン2回押していた操作は、画面下から上の方へスワイプする指を画面真ん中辺で止める。必ず覚えなければならないのはこの2つ。 残りの2つは、コントロールセンターの出し方。 iPhone X以前では画面下から上にスワイプすると出てきていましたが、iPhone X以降では画面右上から下にスワイプ。残り1つは、Apple Payの方法。iPhone7から使えるようになりましたが、基本ホームボタンに指を乗せるだけでよかったのですが、 iPhone X以降の機種では電源
閲覧数:11回
忙しい人にオススメ!画面読み上げ機能が超便利
  • 2018年12月5日
  • 1 分

忙しい人にオススメ!画面読み上げ機能が超便利

iPhoneでメールやwebを見ているときに、呼んでくれればいいのにと思うことがありませんか?これがiPhoneの標準機能でできるのです。 使い方の前にまずは設定 ①設定を開き一般を選択 ②アクセアクセシビリティを選択 ③スピーチを選択 ④画面の読み上げをON これで設定ができましたので、読み上げて欲しいメールやweb画面を出して、画面の上の方から2本指で下になぞれば読み上げてくれます。 この機能は、メールやweb画面以外でも使えます。アプリのYahoo! JAPANや先日アップルから発表されたトップ無料Appにランクインされたスマートニュースなどでも使うことができますので、忙しいときに気になる記事を読み上げて貰えば時間の節約になります。 しかし、この機能まだまだの部分もあり、iPhoneXSやXRなどとはテンエックス・テンアールとは読み上げてくれず、エックスエス・エックスアールと読み上げてしまいます。また、iOS12.1.1のような数字は、日付と認識されるので、アイオーエス12ネン1ガツ1ニチと読み上げられたり、外国語?で読み上げられます。 こ
閲覧数:14回
iPhoneの連絡先は、電話番号の検索もできます
  • 2018年11月26日
  • 2 分

iPhoneの連絡先は、電話番号の検索もできます

自宅の電話に頻繁に勧誘の電話がかかってきます。以前は、0120の番号からだったので、すぐに勧誘の電話だなとわかったのですが、最近は普通の電話番号でかかってくることがほとんどですが、場合によっては携帯電話で勧誘してくる企業もあります。 なので、電話帳に登録していない電話番号からの電話には出ないことにしています。電話に出ずにいると、留守番電話に切り替わるので、要件があれば入れてくれますので、その時に知り合いであれば電話を取るという具合にしています。 しかし、携帯電話からの電話だともしかして?と心配になります。そこで、iPhoneの連絡先を開き、一人一人電話番号を確認しますが、登録している人が多いと確認するのに時間がかかって仕方がありません。 そんな時は、連絡先の上にある検索欄に電話番号を入力してみましょう。 そうすれば、該当する人が出てきます。この検索欄、人名だけ検索できるものと勝手に思い込んでいましたが、電話番号でも検索できるのです。 連絡先にたくさん登録していると、お店の名前など簡略化して色々な名前で登録して、重複していたなんてこともありますが、
閲覧数:8回
カレンダーは共有より参照
  • 2018年11月15日
  • 1 分

カレンダーは共有より参照

サービス業で働いていると、毎日土日が休みというわけにはいきません。休みが不定期なので、仕事のスケジュールを家族とiPhone標準のカレンダーアプリで共有しています。 しかし、この共有機能を使っていると、予定を入れたり・変更すると、その都度共有相手にお知らせが入ってしまいます。変更があったことをお知らせしたい相手ならいいのですが、そう出ないのなら相手に迷惑がかかります。 共有より参照で そんなときは、共有より参照で予定を知らせれば、いちいち相手にお知らせが行くことはありません。 その方法は、参照したいカレンダー選び、下の方にある”公開カレンダー”をオンにします。 次にその下の”リンクを共有...”をタップします。リンク先を送る画面になるので、相手を選択して終わりです。 これで、予定を入れても、変更しても相手にお知らせが入ることはないので、気にせず使うことができます。 #iPhone #Mac #OS #便利な使い方
閲覧数:6回
子供のiPhoneの使いすぎにはスクリーンタイムで
  • 2018年10月26日
  • 2 分

子供のiPhoneの使いすぎにはスクリーンタイムで

我が家には家族共有のiPadがありますが、そのiPadを子供が使いすぎるので、しょっちゅう嫁さんに怒られています。我が家のルールーでは1回にiPadを使える時間を15分と決めていますが、ゲームやYouTubeを見ていると15分なんてあっという間に経ってしまいます。1回の注意でやめてくれるのなら良いのですが、何度も注意しないとやめないと、こちらも大変です。 そんな時にありがたい機能がiPhoneにはあります。その機能は、スクリーンタイムです。 スクリーンタイムを設定しておけば、終了5分前になれば教えてくれますし、当然ですが、終了時間になれば使えなくなります。こうしておけば、時間を気にする必要もありませんし、毎回毎回注意をする必要もありませんので大変楽です。 スクリーンタイムの設定方法 iOS12の新機能のスクリーンタイムは、設定の中にあります。 スクリーンタイムを開くと、「App使用時間の制限」というのがあるのでそれをタップすると、「機能追加」という項目があるので、そこをタップすると、使える時間を設定することができます。 制限したいカテゴリを選択。
閲覧数:2回
iPhone X の知っていると便利な機能
  • 2018年9月10日
  • 1 分

iPhone X の知っていると便利な機能

新しいiPhone Xは、ホームボタンがなくなってしまったことにより、今までと操作が変わってしまい「使いにくい」という声をよく聞きますが、実際使って見ると、使いやすいと思う部分がたくさんあります。 今回は、1アクションでアプリを起動できる機能をご紹介します。 ホーム画面から使っていたアプリに戻る時、ホーム画面の中にアプリを探しタップしますが、iPhone Xではたった1つのアクションで簡単に立ち上げることができます。 iPhone Xは、アプリケーションを立ち上げると画面の下に黒い棒が出てくるようになっています。この棒を右にスワイプすることで簡単にアプリの切り替えをすることができることは、みなさんご存知だと思いますが、この機能ホーム画面でも出来るのです。 ホーム画面には黒い棒は出ていませんが、同じように右にスワイプすると前回使っていたアプリを表示することができます。 立ち上がったアプリが使いたいアプリでないとしても、画面下の棒をスワイプすることで使いたいアプリを表示することができるので、よく使うアプリは、終了せずに立ち上げっぱなしにしておいた方が
閲覧数:4回
iPhoneの取説
  • 2017年12月11日
  • 1 分

iPhoneの取説

iPhoneには取説が無いのが、当たり前となっています。取説が無くても使えるところが良いところと言われますが、やはり取説が欲しくなる時はあります。 実は、簡単なものですがユーザーガイドという名であるのです。 このように、アップルのホームページ内にあるのです。 場  所 ①アップルのホームページ左上の=をタップすると出てくるメニュー内のサポートを選択。 ②使っているデバイスを選択。 ③かなり下の方にある、ユーザーガイドを選択。 これで、分からなかったことを調べることができます。 もし、これでも分からない場合は、画面右上の虫眼鏡で調べると沢山の情報を調べることができます。 分からないことや、困ったことがあるときは、まずはアップルのホームページで調べる事をお勧めします。 #iPhone #Mac #OS #便利な使い方
閲覧数:4回
iPhoneの画面を暗くする方法
  • 2017年11月2日
  • 2 分

iPhoneの画面を暗くする方法

夜中に目が覚めてしまい、寝れなくなったのでiPhoneを手に取ることがよくありますが、画面の明るさを一番暗くしていても明るいと思ったことないでしょうか? 私はそれほど思ったことはなかったのですが、嫁さんがiOS11にしてから設定の中の”画面表示と明るさ”の項目の中にあった”明るさの自動調整”の項目がなくなっているというのです。 彼女が言うには、この明るさの自動調整をOFFにすると一層画面を暗くすることができたらしく、夜中にiPhoneを操作するときはこの方法で画面を暗くしていたそうです。 と言うことで設定の中を探してみると、アクセシビリティの項目の中に”ディスプレイ調整”という名前で移動していました。 早速OFFにして試してみたのですが、より一層暗くすることはできませんでした。 他の方法はないものかと探してみたら、先ほどの”明るさの自動調節”の下に”ホワイトポイントを下げる”と言う項目があったので、調整してみるとバッチリ。 これで、夜中にiPhoneの画面を見ても明るすぎと思うことはありません。 早速、嫁さんにこのことを告げると「いちいち設定する
閲覧数:14回
簡単!カレンダー入り壁紙の作り方
  • 2017年10月20日
  • 2 分

簡単!カレンダー入り壁紙の作り方

キレイな壁紙やペットや子供などいろいろな壁紙がありますが、その壁紙にカレンダーがついていると、iPhoneのロック外すことなく日にちを確認できるので便利だと思いませんか? 先日、子供のiPhoneを見てみると当月のカレンダーがついている壁紙に設定しているのを見てそう思いました。これに予定が入っている日が分かればもっといいのにと思ったので、今日はその方法をご紹介します。 今回使うアプリは スキャンアプリのCamScannarと ドローアプリのMediBang 1 素材の取り込み まずは、壁紙に使う絵を用意します。webなどから拾ったものでもいいですが、今回は娘に描いてもらった絵をつかいます。ちなみに、ロック画面の時計の下の部分を使うので、縦長の素材より横長の素材の方が適しています。 この絵をCamScannarで取り込みます。他にもAdobeやMicrosoftなど、良いアプリは沢山ありますが私の場合、このアプリが1番キレイに撮れます。 次に、取り込んだ画像を標準アプリの写真に保存してこのアプリでの作業は終わり。 2 カレンダーの取り込み 次は、表
閲覧数:1,064回
iOS11パブリックベータをインストール
  • 2017年6月28日
  • 2 分

iOS11パブリックベータをインストール

やっとiOS11のパブリックベータ版が公開されたので早速インストールしました。 iPhoneはイマイチ 仕事中だったので、初めにiPhone6sにインストールして見ましたが、色々なメディアで”iPadに特化している”と言われていたように「それほどでもないな〜」というのが第一印象。 というより、アプリケーションを切り替えたり・終了する際にホームボタンを2回押す作業をすると、うまく終了できなかったり、ホーム画面を選択できない場合が多いので、結構ストレスが溜まります。 また、ホームボタンを2回押す作業と同じ動作ができる、画面右側を押すアクションが現在使うことができません。この機能結構使っていたので、これが一番不便に感じています。 音楽は良さそう Apple Musicを契約している私にとって良い機能だと思うのが、友達が聴いている音楽を見ることが出来るというところ。 邦楽が少ないApple Music。50歳目前の私にとっては最近のアイドルの音楽は聴かないので、洋楽を聴いています。 しかし、だんだん同じ曲ばかり聴くようになり、しまいには聴かなくなるのです
閲覧数:4回
格安SIM イオンモバイル
  • 2017年4月20日
  • 3 分

格安SIM イオンモバイル

子供の居場所把握のために 子供が使っていたiPad(第4世代)が画面が割れたため買い換えることになり、子供に「どれがいい?」と聞いてみると、「軽くて小さいのがいい」と言うので、iPhoneにすることにしました。 子供も大きくなり生活が変わり、子供の居場所を把握するため、iPadを購入するのでも今回はセルラー版にすることにしていましたが、iPhoneなので必然的にセルラー版に。 親の方は、ソフトバンクで使っていますが、子供もソフトバンクにすると高いものにつくので、格安SIMにすることにしました。 どこのMVNOに どこで契約するかと色々と調べて、月額が490円(タイプ2・データ通信・1G)と安く、また解約金もかからないと言うことでイオンモバイルにすることとしました。 ちょうどタイミングよく、SIMが1円と言う魅力的なキャンペーンをしていたことも要因になりました。 仕事帰りに契約に訪れましたが、キャンペーン効果か契約にたくさんの人が来ているようでした。契約自体は注意事項の紙を2枚ほど渡され、内容を確認して必要事項を記載するだけだったので、30分もかか
閲覧数:2回
  • 2016年8月18日
  • 2 分

macOS Sierraパブリックベータ版をインストールしてみました

短い3日間のお盆休みをもらいましたが、特に遠出をする予定もなかったので、前々から考えていたmacOS Sierraパブリックベータ版をインストールすることとしました。 ダウンロード開始 インストールするには5Gのファイルをダウンロードしなければならなく、我が家のADSLで5時間もかかりました。 やっとのことで、ダウンロードが終わりインストールが始まりましたが、2010MidのMacBook Proでは、進捗度を表すバーが伸びずフリーズしているのではないかと思うほどでした。結局、インストールが終わるのに3時間以上もかかってしまい、朝から初めて使うことができたのは夕方でした。 起動後ファインダーで空き容量を確認してみたところ、10Gくらい増えていました。前回のEl Capitanもそうでしたが、HDの空き容量が少なくなってきている人には嬉しいことです。 まずはSafariから さて、意気揚々とテスト開始。まずは、Safariから始めましたが、毎日やっているパナソニックのHP内で行われいるゲームがいくつかできませんでした。どうやら、AdobeのFlas
閲覧数:8回
アプリケーションが消せない!
  • 2016年7月6日
  • 1 分

アプリケーションが消せない!

アプリケーションのアップデートの時、いくら待ってもインストールが終わらないということがありませんか。 そんな時は、今までのプレイデータが消えてしまいますがアプリケーションを削除するしかありません。 しかしアイコンを長押ししても、そのアプリケーションだけバツマークが出てこず、アプリケーションを消すことができません。 そんな時は、設定からアプリケーションを消すことができます。 設定を開いて、一般 → ストレージとiCloudの使用状況 → ストレージを管理とタップしていきます。 するとインストールしてあるアプリケーションの一覧が表示されるので、消したいアプリケーションをタップします。 次に、Appを削除をタップするとアプリケーションを削除することができます。 このようにアプリケーションを削除しなければならない悲劇に遭遇してしまった時のために、こまめなバックアップは必要ですね。 #iPhone #便利な使い方 #OS
閲覧数:4回
Macのセーフモード(ブート)で空容量を確保
  • 2016年6月11日
  • 1 分

Macのセーフモード(ブート)で空容量を確保

最近、使っているMacのSafariが調子悪い。 私のMacが、2010MidのMacBook Proということもあり、動きが重たくなってきているというのも原因の一つと思われるが、先日は使っている最中にいきなり電源が落ちて再起動を始めてしまった。 最新OSのEl Capitanでは、勝手にディスクユーティリティのFirst Aidを実行してくれるようになったので、OSをアプデートしてから一度も行っていない。 しかし、何も手を施さないわけにはいかないので、久しぶりにセーフモードを実行してみることにした。 セーフモードの方法は、アップルのホームページに記載されているが下記の通り。 結果としては、まだ数日しか使っていないが落ちることはない。 動きがいくらか良くなるかと期待したが、こちらは実行前と変わらず。 しかし、思わぬ副産物が。HDの空き容量が5G強増えたのである。 上記のAppleのページでは、様々なキャッシュが削除されると記載があるので、これにより容量が増えたと思われる。HDの空容量に悩んでいた私にとっては嬉しい出来事であった。 近々には、新しく
閲覧数:4回
おすすめアプリの紹介の方法
  • 2015年11月18日
  • 2 分

おすすめアプリの紹介の方法

家族全員がiPhoneかiPadを持つようになりましたが、スマートフォンとして使いたおしているのは私ぐらい。私以外で上手に使っているのは義父でiPhoneをナビゲーションとしてよく使っています。しかも、フリック入力が苦手ということもあり、目的地を音声入力で行っています。嫁さんは、よくiPhoneを手に持っていますが、使っているのはLINEかゲーム。 ということで、新しいアプリを探して使うことなどほとんどなく、ほぼ私が使ってみて皆んなに紹介して、気に入ってもらうとインストールしてあげています。嫁さんとは毎日顔を合わすので、頻繁に紹介できますが、遠くの両親などにはなかなか会うことがないので、おすすめのアプリを紹介することができません。メールで「このアプリが面白いよ」と送っても、App Storeで検索してインストールなんてとてもできないので何か良い方法はないかと思っていました。 共有ボタンでアプリを紹介 アプリの紹介のやり方は、思った以上に簡単でした。 まず、紹介したいアプリを開きます。 開いた画面の右上にある共有ボタンをタッップします。 出てきたメ
閲覧数:3回
パスワードの2ステップ確認でセキュリティ強化
  • 2015年10月27日
  • 4 分

パスワードの2ステップ確認でセキュリティ強化

秋晴れが続いて行楽にちょうどいい季節となりましたが、秋は我が家にとって大掃除の時期です。この時期は、掃除で体を動かすにはちょうど良い季節です。 その時に、ワックスを取り出してみるとの頃がほとんどありません。仕方がないので、近くのホームセンターに買いに行きましたが、大掃除の時期でない為か置いてありませんでした。 仕方ないので、帰ってインターネットショピングで購入することとしました。Macで調べてみるとYahoo!ショッピングに目的のものがありましたのでバスケットに入れて購入手続きをしているとクレジットカード情報がすでに入力してあります。どうやら以前Yahoo!ショッピングを利用したことがあったようです。いちいちクレジットカードを取り出すことなく購入手続きができたのは良かったのですが、ほとんど使わないサービスに情報が残っていたことに、もしパスワードを盗まれていたらと思うと怖くなりました。 支払情報を削除 以前、Yahoo!のログインに新しい認証方法ができるようになったという記事を読んだ記憶があったので探してみましたら「スマートログイン」という機能でし
閲覧数:3回
マックOS誕生
  • 2015年10月1日
  • 3 分

マックOS誕生

10月1日に待ちに待った新しいMacOSがリリースされました。 先日のカンファレンスでもiPhoneが話題の中になっていてMacOSは隅にやられた感じでした。しかしリーリース間近になると色々なところで話題に上ってきてインストールするのが楽しみになっていました。正直私のメイン機種のiPad miniでは新しいiOSの新機能を堪能することができなかったので、こちらのMacOSにかなりの期待をしていました。 朝6時に起きて、Macの電源を入れて早速アップデート開始です。ですが、完了までの時間が2日と出ています。さすがにADSLといえども2日はないだろうと見ていたら、最終的には6時間前後の数字で落ち着きました。ベータ版をインストールした人のブログなどを見てみると2時間ほどで終わったという人がいらっしゃいましたが、ADSLの時代遅れさにガッカリしました。しかし、お昼過ぎには終わるのだから午前中はしっかりとブログ作成に集中しようと気を取り直しました。 さて、初めの予定通り昼過ぎにはダウンロードが終わりましたので、午後からインストールをしました。画面には完了予
閲覧数:1回
1
2
Artgallery