このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる

Apple AMS

iPhoneのおすすめアプリや便利な使い方をご紹介

  • 全ての記事
  • おすすめアプリ
  • おすすめゲーム
  • べんりな使い方
  • 壁紙
検索
eSIMはやっぱり難しい
  • 4月7日
  • 2 分

eSIMはやっぱり難しい

LINEMOからワイモバイルに 私の勉強不足で、SoftBankAirを使っていれば、1,100円の割引を受けられると言うのを知らなかったのです。 LINEMOでも不満があったわけではないのですが、20Gを使い切ることはほとんどなく、毎月代々10Gくらいしか使っていなかったのですが、ワイモバイルに切り替えるとシンプルMプラン15GでLINEMOより638円安くなります。しかも、PayPayなどの特典などもあり、色々とお得になります。 eSIM削除で大変なことに と言うことで、家族全員ワイモバイルに変更したのですが、1台のeSIMを削除してしまって、大変なことになってしまいました。 LINEMOでeSIMの開通に手間取った経験がったので、その経験を活かしマイワイモバイルにログインができることを確認し、さらにワイモバイルのeSIM再発行の手順を確認した上で削除したのですが、それでも再発行を行うことができませんでした。 手順によると、再発行するiPhoneからマイワイモバイルのページ内から依頼をかけるということでしたが、手順にない本人確認ためにワイモバ
閲覧数:5回
ワンタップで流れている曲をプレイリストに追加する方法
  • 2021年7月31日
  • 1 分

ワンタップで流れている曲をプレイリストに追加する方法

まず、Siriに「この曲何?」と尋ねて、出てきた曲をApple Musicで表示して、そしてプレイリストに追加と簡単にはいきません。歩いている時や仕事中などは、こんな大変な作業はとてもできません 。 この作業をショートカットアプリを使ってワンタップで済ませてしまうことができます。とても簡単なので、是非登録してみてください。 単純にShazamして、プレイリストに追加するだけなら、以前ショートカットアプリのギャラリーにありました。しかし、これでは同じ曲が何回も追加されてしまいます。曲が少ないうちはわかりますが、曲増えてくると既に追加している曲かどうかなんて覚えておけません。 今回掲載のショートカットは、Shazamした後、既にプレイリストに追加している曲か検索をして、追加していなければプレイリストに追加します。なので、同じ曲が何回も登録されることはありません。 今回は、My Favorite Songsというプレイリストにつかするようになっていますが、この部分は、お使いのプレイリスト名を選択してください。 あとは、ウィジェットにショートカットを追加
閲覧数:31回
今度のiOS15は高校生にとって便利かも
  • 2021年7月5日
  • 2 分

今度のiOS15は高校生にとって便利かも

最近の高校生は学校にスマホを持って行っても良くなっているようです。当然、学校内で使うのは厳禁なのですが、災害時など生徒が持っていると便利だということらしいです。 ということで、我が家の高校生もiPhoneを毎日持って通学していますが、学校にいる間にiPhoneが鳴ってしまうとまずいので、おやすみモードにしています。初めの頃は毎朝、手動でおやすみモードにしていましたが、忘れてしまっては大変なので今では時間指定で自動でおやすみモードになるように設定しています。 しかし、この秋にリリースされるiOS15は、そんな手間をなくしてくれそうです。 iOS15の新しい機能として通知機能の強化が挙げられています。今までは、お休みモードだけだったのが、仕事や睡眠といった色々な状況に対応できるよう、集中モードに変更になっています。 その改善の中の一つに”自動的にオンにする”という機能が新たに加わっていて、時間や場所・Appによってオンオフすることができるようになっています。今までショートカットアプリを使ってやろうと思ってもできなかったことが、この集中モードでできるよ
閲覧数:339回
今一度セキュリティのチェックを!!
  • 2021年6月22日
  • 2 分

今一度セキュリティのチェックを!!

最近Apple IDを乗っ取られたという話をよく耳にします。 話をよく聞いてみると佐川急便や楽天・Amazonなどの偽メッセージを開き、IDやパスワードを入力してしまっているようです。 もし、乗っ取られたという人は、アップルのサポートページに対処方法がありますので、そちらを確認してください。https://support.apple.com/ja-jp/HT204145 ちゃんと覚えている人が危ない! この詐欺は、自分のApple IDやパスワードを覚えている人が引っ掛かるようです。 よくあるApple IDのパスワードを忘れてしまったという人は、引っかからない詐欺なのです。なぜなら、パスワードを忘れてしまっているので、適当なパスワードを入力してしまって、IDとパスワードを盗まれてもパスワードが間違っているので、詐欺グループにとっても入手しても役に立たないものです。 どうすれば引っかからずに済むのか? 詐欺メッセージだと気が付かずに入力したとして、詐欺グループは入手したIDとパスワードを使って、Apple IDの管理画面に入り、パスワードを変えた
閲覧数:34回
LINEの画面共有が便利
  • 2021年5月6日
  • 1 分

LINEの画面共有が便利

離れて暮らす両親からiPhoneについての質問が度々来ます。 今までは、私のiPhoneにも同じ画面を表示しながら説明していましたが、これがなかなか難しく、同じ画面のはずなのに、なかなかこちらの言っていることが伝わらないことがよくありました。 私と同じく携帯の契約をLINEMOに変更し、使っていたADSLのサービス終了の案内もあり光回線に変更することなく、LINEMOだけでいくこととしました。 その関係で今までFaceTimeで行っていたビデオ通話をLINEに変更しました。LINEMOの場合、LINEを使ってのビデオ通話はギガ数のカウントには含まれません、それほど頻繁にビデオ通話するわけではないのですが、無料で使えるのならそちらの方がお得です。 さて、このLINEでのビデオ通話に画面共有という便利な機能がついています。この機能を使えば自分の画面を相手に見せることができるのです。 この機能のおかげで、わざわざ両親のiPhoneと同じ環境をこちらで作る必要がなくなったので大変便利ですし、訳のわからないメールやメッセージやiPhoneが出してくるメッセ
閲覧数:21回
LINEMO切り替え奮闘記
  • 2021年3月25日
  • 2 分

LINEMO切り替え奮闘記

新たにソフトバンクから始まった新しいプランLINEMOにソフトバンクから変更完了しました。 Twitterなどを見ると、esimでの変更に手こずっている人のツイートが散見されましたが、この私のも実はその一人でした。 esim削除でWi-Fi生活に まさに、マイメニューのパスワードが届く前にesimのプロファイルを削除してしまい詰んでしまったのでした。 子供のiPhoneを楽天のesimで設定したこともあり、簡単に考えていたのが失敗の始まりで、気軽にesimを削除してしまいました。 その後は、どうするともできず、インターネットで調べてみても始まったばかりのサービスのため、為になる情報など出てくることもなく、唯一の情報源はTwitterということとなりました。 有力情報でしたが・・・ 初めの有力情報は、ソフトバンクからの切り替えなら、Yahoo IDからパスワードの送付先をSMSからメールに変更できるというものでしたが、これには一つ条件があり”電話場号と紐付け”していないと変更できないというものでした。 私の場合は、残念なことに連携をしていなかったた
閲覧数:19回
Googleフォトが有料化の今、iCloudを使って写真を無料で保存する方法
  • 2021年1月13日
  • 2 分

Googleフォトが有料化の今、iCloudを使って写真を無料で保存する方法

Googleフォトといえば、無料・無制限で写真を保存できるサービスとして利用してきましたが、2021年6月よりGoogleフォトが有料化となります。 いつかは有料化になるだろうとも思っていましたが、このニュースが飛び込んだときは、頭が真っ白になりそうでした。 落ち込んでいても、日々写真は増えていくわけで、手をこまねいていても仕方ないので他の方法を考えてみました。 共有アルバムを利用 孫の写真を両親に送っている共有アルバムを使うこととしました。 自分用に共有アルバムを作成し、そこに全ての写真を投稿します。そうすると、iPhone本体から写真を削除しても、いつでも写真を見ることができます。 共有アルバムの作成方法 やり方は、簡単。 1 設定>自分の名前>iCloud>写真と選択して、”共有アルバム”をオンにします。 2 写真アプリの”アルバム”タブで、”+”をタップして、”新規共有アルバム”をタップします。 3 アルバムに滑をつけてから、”次へ”をタップします。 4 招待したい人がいれば、招待する人を選択するか、メールアドれまたは電話番号を入力してか
閲覧数:99回
iOS14で騒がれている”背面トントン”で便利なのはショートカット!
  • 2020年9月23日
  • 2 分

iOS14で騒がれている”背面トントン”で便利なのはショートカット!

iOS14がリリースされて新しい機能のレビューをたくさん目にするようになりました。中でも、iPhoneの背面とトントンとする機能のレビューは色々と目にしますが、私が思う便利な設定はショートカット。 色々設定できる背面タップ 設定項目は、Appスイッチャーやコントロールセンター、スクリーンショット、簡易アクセスや下にスクロールまで、色々な設定が用意されています。 しかし、私が設定しているのは、最後の方にあるショートカットです。 以前ご紹介しましたが、仕事柄アップル関係の情報を得るため、決まったHPを頻繁に見ています。これらのHPを一度に見ることのできるショットカットを作っているので、ワンタップで複数のHPを開くことができます。なので、開くことは面倒ではないのですが、そのショートカットをタップするのが面倒だったのです。 便利なウィジェット画面 作ったショートカットはホーム画面に置くことができますが、このHPを開くショートカットをホーム画面から開くと、なぜかショートカットアプリがまず開き、そのあとSafariがHPを開くのです。不要なアプリを立ち上げっ
閲覧数:349回
iOS14をお勧めしたい理由
  • 2020年9月3日
  • 1 分

iOS14をお勧めしたい理由

劇的な変化を遂げるiOS14。Appライブラリや翻訳機能など楽しみな機能が新たに搭載されますが、iOS 14のパブリックベータをiPhoneにインストールして番便利な所をご紹介します。 それは、ウィジェットをホーム画面に配置できる所です。 画面が大きくなったiPhone、たくさんの情報を一度に見られると言う理由で大きくなっていると言う人もいるようですが、相変わらず初代SEのように小さいiPhoneを待ち望んでいる人もいるようで、私もその一人で、できることならiPhoneは片手で操作したい。 左手でiPhoneを操作する私は、親指が画面上部をタップできないところが不満のタネ。iOS13の時からアクセシビリティで簡易アクセスの設定をすれば、画面が下に降りてきていたので、それで対応していましたが、たまに失敗してSpotlight画面になってしまったり、たまたまあったボタンをタップしたことになってしまって、イライラすることもありました。 しかし、新しいiOS14にすると画面上部にウィジェットを置けるので、アプリが下の方に配置されるので、何もしなくても指が
閲覧数:143回
iPhone版エクセルを使った、無料の単語帳
  • 2020年5月11日
  • 2 分

iPhone版エクセルを使った、無料の単語帳

休校延長で、家にいる子供。休校明けにテストがあるということで、英単語を覚えていて、「問題を出して!」と言ってきます。そうそう付き合ってもいられないので、何か良い方法はないかと考えました。 App Storeには、素晴らしい単語帳のアプリケーションがたくさんありました。しかし、そのほとんどが、課金しないと勉強に目障りな広告を消せないとか、登録できる単語数が少なかったりして、目ぼしいものがありませんでした。 前準備 まずは、App Storeでエクセルをダウンロードします。最新のiPadは画面サイズが10.1インチ以上なので、エクセルが有料となってしまいますので、iPhoneでお願いします。 また、マイクロソフトのアカウントも必要になりますので、アカウントをお持ちでない方は作成もおねがいします。 準備ができたら、使うのは2つのシート。1つ目は単語の一覧表、2つ目は問題提出用です。 1つ目のシート 初めは簡単なものだったのですが、子供の要望でだんだんと複雑になってしまいました。 A列:覚えた単語で、問題として出して欲しくない単語を区別するもので、初めは
閲覧数:323回
Googleフォトに保存されている枚数は?
  • 2020年5月1日
  • 1 分

Googleフォトに保存されている枚数は?

先日、iPhoneの機種変更をする人にGoogleフォトをお勧めししました。その人は、子供さんの写真などをたくさん持っている人でしたが、後日Googleフォトにアップデートが完了しているようだが、全ての写真がアップされているのか?と問い合わせがあったので、ご紹介します。 iPhoneアプリのGoogleフォトでは、何枚の写真が保存されているのか確認できる機能はついていないようです。枚数が少なければ、全ての写真を選択すれば枚数はわかりますが、Googleフォトを使う人は、写真の枚数が多いと思いますので、この方法は不可能と思います。 では、どうすれば良いか? Googleフォトに保存されている写真の枚数を確認するためには、Safariなのどのブラウザを使ってGoogleのホームページにアクセスすることで確認することが出来ます。 1 右上の自分のアカウントをタップ 2 ”Googleアカウントを管理”をタップ 3 ”データとカスタマイズ”・”Googleダッシュボードに移動”をタップ 4 ”フォト”の欄をタップ 以上で、Googleフォトにアップしてい
閲覧数:12,001回
不定休の方におすすめ、アラームを自動で切り替える方法
  • 2020年2月14日
  • 2 分

不定休の方におすすめ、アラームを自動で切り替える方法

普通のサラリーマンの方は、お休みは土日と祝日。最近の祝日は、殆どが月曜日なので以前ご紹介したアラームの切り替えで大丈夫ですが、サービス業の方はお休みが不定休。なので、毎日夜寝る前にアラームのことを気にしなければなりません。これを前回ご紹介したショートカットアプリを使って自動でオン・オフする方法をご紹介します。 1 標準のカレンダーを使う カレンダーの予定をみて、アラームのオン・オフをするので仕事専用のカレンダーを作成します。 2ショートカットを作成 いよいよ作成しますが、ショートカットアプリケーションがインストールしていなければ、まずアプリケーションをインストールします。 インストールが終われば、アプリケーションを立ち上げて、ショートカットを作成をタップして作成開始です。 アクションを追加をタップ 検索欄にカレンダーと入力 検索をタップし、下に出てきたカレンダーイベントを検索をタップ 開始日を1日に変更して、フィルターを追加をタップ 仕事を管理しているカレンダー名をタップして、下の➕をタップ スクリプティをタップ 下の方にあるif文をタップ 条件
閲覧数:7,978回
iPhoneパブリックベーターの復元方法
  • 2020年1月29日
  • 1 分

iPhoneパブリックベーターの復元方法

iPhoneのパブリックベータープログラムは、いち早く新しいOSに触れることができる素晴らしい制度ですが、何かあった時の復元をすることができません。 復元すると、その時の最新OSがインストールされますが、パブリックベーターはそれよりも新しいバージョンのことがほとんどです。そうなると、新しいバージョンで保存したバックアップデータは、古いバージョンのOSには復元することができないのです。 メジャーアップデートのときは、新しい機能を人より早く使い始めることができるメリットがありますが、時が経てば不具合の修正がほとんどで、パブリックベーターをインストールしているメリットなど殆どありません。 なら、復元ができないパブリックベーターには早く見切りをつけて、正規のOSに戻してしまいましょう。 方 法 方法は簡単。設定の中の一般にあるパブリックベーターのプロファイルを削除して、正規のアップデートを待つだけ。 これで、普通のOSに戻ったので、何かあっても復元することができます。 新し物好きで、パブリックベーターをインストールした人は、そろそろ戻しても良い頃合いだ
閲覧数:10回
サインアウトでApple Payが大変なことに
  • 2020年1月29日
  • 2 分

サインアウトでApple Payが大変なことに

子供のiPadを自分のApple IDで使い始めてから、アプリケーションのアップデートの時にパスワードの入力を求められるようになってしまいました。面倒なので、一度サインアウトしてる事にしたのですが、サインアウトの時にApple Payのクレジットカード情報も一緒に消えてしまいました。 再度登録すれば良いかと思い、再登録をしましたがどうしても登録できないクレジットカードが1枚ありました。そのクレジットカードはイオンクレジットカードです。 イオンクレジットカードには台数制限が iPhoneの画面には「登録できる台数の制限を超えています」と表示されています。今まで使えていたのに、台数の制限を超えているとはどういうこと?と思いました。そこで、イオンクレジットカードに電話して聞いてみると、イオンクレジットカードをApple Payで使う時は、3台までしか登録できないということでした。 iPhoneの方から削除のフラグが立たないので、イオンクレジットカード側は4台目と認識しているようでした。 Apple ID管理画面でもダメ Appleのサポートページを調べ
閲覧数:86回
2年半使い続けたAirPodsのバッテリー事情
  • 2020年1月21日
  • 2 分

2年半使い続けたAirPodsのバッテリー事情

毎日、便利にAirPodsを使っています。音にも満足していますし、何よりもケーブルの煩わしさから逃れられるのには大満足です。 しかし、2年半も使い続けると、バッテリーの持ちが悪くなりました、特に左側のAirPodsの方が特にバッテリーの持ちが悪いのです。 通勤時の45分で左側のAirPodsから“ブ〜ン”という音がして、バッテリーがあと僅かだと教えてくるようになりました。しかし、そのまま使い続けていても、かなりの時間使い続けることができます。 なぜ、左側だけバッテリーが早く無くなるのだろうと考えてみると、夜寝る時にもAirPodsを使っているのですが、寝る時左を向いて寝るので、右のAirPods だけを耳にして寝ているのです。なので、左側のAirPodsを使う時間が短いのです。  と考えると、普通使っていない左側のAirPodsの方が、バッテリーの持ちが良さそうに思うのですが、実際は逆なのです。そこで思ったのですが、夜寝ている時に使った右側のAirPodsを充電する時に、バッテリーが満タンの左側のAirPodsも充電していて、それが原因で、バッテ
閲覧数:97回
サザンオールスターズがApple Musicに降臨!
  • 2019年12月19日
  • 1 分

サザンオールスターズがApple Musicに降臨!

ついに、あのサザンオールスターズがApple Musicに楽曲を提供開始しました。 デビュー曲の勝手にシンドバットから900曲以上の全曲聴くことができます。しかも、桑田佳祐やKUWATA BANDの曲も聴くことができます。 初めて聞いたときは、震えるほど嬉しくて喜んでしまいました。 サザンオールスターズの解禁がきっかけで、新たなアーティストが続いてくれると嬉しいですね。 いろいろなプレイリストが用意されていますが、私のお勧めは、「通のためのサザンオールスターズ」です。若い時に聞いた懐かしい曲を聴くことができ、昔を懐かしく思い出しながら聴いています。 #iPhone #Apple Music
閲覧数:9回
HomePodでEマークの曲を聴く方法
  • 2019年11月21日
  • 2 分

HomePodでEマークの曲を聴く方法

Apple Musicが、6,000万曲を超えたようです。いろいな音楽を聴くことができ、嬉しいかぎりです。この調子で、アーティストもどんどん増えてもらいたいものです。 家にいる時は、HomePodを使って良い音で音楽を聴いています。家の中にお気に入りの音楽が、良い音で流れているのって本当に幸せだと思います。 残念ながら、この良さが分かるのは私だけで、嫁さんと娘は特に無頓着で、ボリューム戦争がすぐ勃発してしまいます。 そんな、お気に入りの曲をミュージックで探していると曲の隣にEマークが付いた曲を目にします。これに関しては、webで検索すると沢山出てくるので、意味と対策方法はすぐに見つけることができます。 しかし、上記の方法をしてもHomePodでその音楽を聴くことはできません。 HomePodでEマークの曲を聴く方法 先程のwebで出てくる、スクリーンタイムの設定は、iPhoneだけのもので、HomePodには関係が無いのです。なので、iPhoneでは聴けるけど、HomePodでは聴くことができないのです。 HomePodでEマークの曲を聴くための
閲覧数:66回
お気に入りの長押しで、プレビュー表示
  • 2019年11月21日
  • 1 分

お気に入りの長押しで、プレビュー表示

Googleからアドセンスのアプリケーションのサポートをやめますとメールが来ました。 このアプリケーション、実は大変重宝していていました。アドセンスのアプリケーションをウィジェットに登録しておけば、iPhoneのロックを解除することなく、素早く確認することが出来たので大変残念なお知らせでした。 サポートが終わった後、簡単に確認できる方法はないものかと、いろいろと探していたら、Safariのお気に入りに登録していれば、登録しているアイコンを長しするだけで、プレビュー表示ができることを発見しました。 SafariでGoogleアドセンスのページを開くのとあまり変わりありませんが、見終わった後ページを閉じる必要がないので、とりあえずこの方法で対応していこうと考えています。 できることなら、引き続きアプリケーションをサポートして欲しいと思って仕方ありません。 #iPhone #Googleアドセンス #べんりな使い方
閲覧数:21回
AirPods Proのノイズキャンセル機能は素晴らしい
  • 2019年10月30日
  • 1 分

AirPods Proのノイズキャンセル機能は素晴らしい

兼ねてから噂のAirPods Proが発売されました。 発売開始早々、Apple Storeでは半月待ちと人気の高さが伺えます。 着けてみた感想は、ノイキャンの素晴らしさに感動しました。 周りの雑音を消してくれるのは、Beatsのヘッドフォンでも体感していましたが、周りの音を取り込む「外部音取り込みモード」は、まるで着けていることを忘れてしまうほど、自然に会話することが出来ます。このサイズでオンイヤーヘッドフォンと同じような事が出来てしまうAirPods Proはすごいですね。 初代のAirPodsを持っている方などは、バッテリーの持ちが気になっている人や、どうしてもAirPodsが耳に合わなくて諦めていた人は、是非とも装着して、この感動を体感してみてください。 #iPhone #AirPods
閲覧数:8回
たまには見直したい、LINEのプライバシー設定
  • 2019年10月24日
  • 2 分

たまには見直したい、LINEのプライバシー設定

私は、ほとんど使わないのですが、日本国内で使っていない人は、いないのではないかと思うLINE。お年寄りの方も使っている人をよく見るので、老若男女に使われていると実感します。 そんな便利なアプリLINEですが、ただただ連絡などに使っているだけではないでしょうか?アプリケーションのアップデートでプライバシーポリシーが変わっていたりしますが、詳しく読むことなく、使っている方が大半ではないかと思います。 たまには設定内のプライバシーの設定を確認してみてはいかがでしょうか? 今回は、私が気になったプライバシー設定をご紹介します。 まずは、設定の「プライバシー管理」に入ります。 1 アプリからの情報アクセス これは、友達が使っているアプリが自分の情報にアクセスさせるかの選択ですので、拒否で良いと思います。 2 情報の提供    この設定には2項目あります。 「コミュニケーションの関連情報」は、不正利用の防止などと書いてあるので、オンでも良いかと思いますが、青字の「利用する情報の詳細はこちら」によると、不正行為への対策の分析に使うと言うことなので、オフでも良い
閲覧数:9回
1
2345
Artgallery